天澤寺 概要
天澤寺の創建は文明4年(1472)、飯富兵部少輔虎昌(甲斐武田家重臣、亀沢領主)の招きで鷹岳宗俊和尚(雲岫宗竜の法嗣、宗俊和尚は都留市金井に境内を構える用津院や都留市下谷に境内を構える長生寺なども開山しています)が開山したのが始まりと伝えられています(文明4年に鷹岳宗俊和尚が草庵を設け、文明7年に飯富虎昌が大檀那となり現在地に寺院として開山したとも)。
山県三郎兵衛昌満(武田四天王の一人。飯富虎昌の弟又は甥とされる人物)が中興すると、武田家が庇護するなど寺運が隆盛し境内には七堂伽藍が建ち並んでいたとされます。
武田家が滅ぶと徳川家の庇護となり天正11年(1583)には徳川家康から寺領18貫文が寄進され、慶長8年(1603)には寺地770坪と寺領25石が寄進されています。
また、天澤寺には数多くの古文書が残されており
- ●徳川家康朱印状(天正11年:1583)
- ●伊奈熊蔵寺領証文(天正17年:1589)
- ●平岩主計頭禁制(慶長8年:1603)
- ●平岡勘三郎禁制(正保4年:1647)
が昭和45年(1970)に甲斐市指定文化財に指定されています。
甲斐百八霊場第65番札所。甲斐八十八ヶ所霊場第54番札所。
宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。
甲斐市指定有形文化財 木造摩利支天像・愛染明王像
仏法を守護するための天澤寺山門の左右に安置されています。
左に高さ175センチメートルの愛染明王像、右に高さ170センチメートルの摩利支天像。
両像ともにひのきの寄木造りで全身が厚みのある胡粉地でおおわれています。
その上には唐草文などの美しい文様で彩色がされています。
山梨県指定有形文化財(建造物) 天澤寺六地蔵幢
山門前に安置されている六地蔵幢は応永33年(1426)に妙性によって造立された五輪塔で高さが234cmあります。
龕部に六地蔵が安置されている事から六地蔵幢と呼ばれ建築年代が明確で当時の地蔵信仰の遺構として貴重な事から昭和46年(1971)に山梨県指定文化財に指定されています。